糖尿病網膜症

さまざまな目の病気について、
その内容や治療方法などをご紹介します。

糖尿病網膜症とは

血糖値が高い状態が続くことにより、網膜の血管が傷害されていく病気です。
腎症、神経障害とならび糖尿病の三大合併症のひとつに挙げられます。

病期

一般的に糖尿病網膜症は以下のように進んでいきます。

  1. 網膜症なし

    糖尿病にかかっているが、網膜にはまだ糖尿病の影響がみられていない状態です。

  2. 単純網膜症

    高血糖が続く事により網膜血管が傷害され、以下のような変化が出現します。自覚症状は全くありません。

    • 毛細血管瘤(もろくなった毛細血管がコブのように腫れる)
    • 網膜の点状出血(もろくなった血管から血液がもれる)
    • 網膜浮腫・硬性白斑(もろくなった血管から血液の液体成分や脂肪分などがもれる)
  3. 増殖前網膜症

    さらに血管が傷害されると、毛細血管などが閉塞して虚血(網膜の酸素不足)が進行してきます。その結果として、軟性白斑や静脈異常などが出現します。放置すれば次の危険な増殖網膜症へと進行していくため、適切な治療が必要です。この段階においても視力には影響がない場合が多々あり、危険な状態と自覚症状は一致しません。

  4. 増殖網膜症

    虚血(網膜の酸素不足)が高度になると、酸素不足を補おうとしてその部分の網膜に異常な血管(新生血管)が出現します。新生血管は通常の血管に比べると非常にもろいため、様々な異常を引き起こします。

  • 硝子体出血(新生血管が破れて大きな出血が起きる)
  • 増殖膜形成(新生血管から漏れでた成分が網膜と硝子体との間に膜を張る)
  • 牽引性網膜剥離(増殖膜により網膜と硝子体が癒着しており、硝子体が収縮すると網膜も引っ張られて剥がれる)
  • 新生血管緑内障(新生血管が虹彩(茶目)に出現し、房水の流れが悪くなり眼圧が上昇する)
  • 虚血性視神経症(眼から脳へと刺激を伝える視神経を栄養する血管がつまり、酸素がいきわたらなくなる)

これらの変化が様々に合併し、重大な視力低下を引き起こします。最悪の場合は失明につながります。
増殖前網膜症や増殖網膜症の段階になると、血糖値に関わらず眼の変化が単独に進行し、坂道を転げ落ちるように悪化して行く場合があります。一般に網膜症がかなり進行するまで症状がでてこないため、症状を自覚したときには既に重症になっており、場合によっては既に手遅れに近い状態まできている可能性があることです。
また網膜症が出現する割合は、糖尿病にかかる期間とともに増加してくるため、最初の受診で網膜症がなくても定期的な検査が必要になります。

これらの変化に加えて、糖尿病黄斑症を合併する場合があります。

検査

最も基本的な治療は血糖コントロールです。初期の段階で、良好な血糖コントロールを行えば、進行を最小限にくい止めることができます。これはいくつかの大規模な研究で明らかにされています。

網膜症が悪化した場合、さらなる進行の予防のために以下のような治療が行われます。

網膜光凝固術(レーザー治療)

網膜をレーザー光線で凝固します。酸素不足を解消させて血管新生の発生を抑制するのが主な目的です。
新生血管の発生を抑制しても視力を回復させることはできません。逆に治療後に視力が低下したり見え方が悪くなる場合があります。しかし重症な網膜症への進行を予防し、失明や重い視力障害を引き起こさないためには非常に有効な治療です。
このため自覚症状にかかわらず、適切な時期にこの治療を積極的に行うことが重要です。糖尿病黄斑症に対しては、浮腫を改善させる目的で光凝固を行うこともあります。

硝子体手術

増殖網膜症の段階で出現する硝子体出血牽引性網膜剥離などに対し、手術にて出血や増殖膜を除去する治療です。また手術中に網膜光凝固を隅々まで行うことができます。
糖尿病黄斑症に対しては黄斑浮腫を軽減させる目的で行うこともあります。

上記の治療はほとんどが失明につながる変化を防ぐことが目的であり、発症前の視力にまで改善させることはたいへん困難です。このため発症早期から血糖コントロールと眼底検査をしっかりと行い、レーザー治療や手術が必要な段階まで行かないようにすることが理想です。

定期的な検査で早期発見を

糖尿病網膜症はかつては中途失明原因の第1位と言われていましたが、内科や眼科での治療技術が大きく進歩し、もはや失明する病気ではなくなってきています。網膜症を発症しても、早期から適切な治療に取り組んでいれば一生を通じて良好な視力を維持していくことが十分可能です。

しかしながら今でも初診時に既に重症であったりその進行を止められない場合があり、失明や重い視覚障害に至る方が少なくありません。今でも年間3000名もの方が失明に至っており、依然として中途失明の上位に挙がっています。
内科で糖尿病と診断され治療を受けていても、自覚症状がないために眼科を受診しないまま放置する方が多く、網膜症が発見された時はすでに重症化しており治療が間に合わないことも多々あります。内科で糖尿病と診断されたら(目に自覚症状がなくても)まずは眼科に検診に行き、その後も(たとえ自覚症状がなくても)、年に1回程度は、定期的に眼底検査を受けていくことです。

■恐ろしい糖尿病網膜症

  • 最悪の場合失明に至る恐ろしい病気
  • かなり進行するまで症状がないため(黄斑症がない場合、一般に増殖前網膜症〜増殖網膜症の段階になってはじめて症状が出現)、症状が出現してから受診しても手遅れになる場合がある
  • 血糖コントロールの悪い人が進行・悪化しやすい
  • 糖尿病になってすぐの時期は網膜症を合併する割合が低いが、かかる期間が長くなれば次第に割合が高くなる
  • ある段階まで行くと血糖値にかかわらず網膜症が進行し、後戻り出来ない
  • レーザーや硝子体手術などの治療は失明予防が主な目的
  • 自覚症状が無くても定期的な眼底検査が必要

外来診療予約

  • クレジットカードが使用できます
  • 採用情報
  • 眼科ジャーナル

ページの先頭へ