糖尿病黄斑症

さまざまな目の病気について、
その内容や治療方法などをご紹介します。

糖尿病黄斑症とは

糖尿病網膜症の病態の一部分として出現します。
黄斑とは、光を感じる神経の膜(網膜)の中央にある、物を見るために最も敏感な部分です。
黄斑付近に毛細血管瘤などが出現したり、網膜の一番外側にある色素上皮の働きが悪くなると、血液の成分や脂肪分などが網膜内に染み出てきます。この結果、黄斑にむくみ(黄斑浮腫)を生じた状態を糖尿病黄斑症といいます。単純網膜症の段階でも起こることがあり、この場合は早期から症状が出現します。

症状

  • 視力低下
  • 変視症(ものがゆがんで見える)など

検査

眼底検査、OCT検査にて浮腫の程度や範囲がわかります。蛍光眼底造影検査を行う事で、血管からの漏れの程度や他の糖尿病網膜症の変化(虚血や新生血管など)を評価できます。

治療方法

早期で所見が軽い場合は、適切な血糖コントロールで改善できる可能性があります。しかし糖尿病による血管障害が進行した場合は自然回復が難しくなります。浮腫を改善させるために以下のような治療を行うことがあります。

レーザー光凝固 血管から血液成分が漏れ出ている部分や黄斑部の周囲をレーザーで凝固させます。
硝子体手術 硝子体や網膜の最表面の膜(内境界膜)などを手術で除去します。
ステロイド剤 炎症を抑える効果のあるステロイド剤を眼球の周りや眼球内に注射します。
抗VEGF薬
その他 循環改善薬などの内服治療や高圧酸素療法などが行われる場合があります。

外来診療予約

  • クレジットカードが使用できます
  • 採用情報
  • 眼科ジャーナル

ページの先頭へ