眼科JOURNALトップ > British Journal of Ophthalmology

British Journal of Ophthalmology

2015
99巻

角膜移植後の滴状角膜の有病率

British Journal of Ophthalmology 99巻 (12号) 2015

Prevalence of guttae in the graft following corneal transplantation
Yoav Nahum, et al. (Italy)
Br J ophthalmol 2015(12);99: 1660-1663.
目的:タイプの異なった角膜移植後の移植片での滴状角膜の有病率と、手術結果に影響があるか調べた。
対象と方法:角膜移植した1116眼(DSAEK、 DMEK、 PK 946眼、ALK 170眼)。
スペキュラマイクロスコープを使って角膜中央部の内皮細胞を調べた。
結果:45眼(4%)で滴状角膜を認めた。
散らばった滴状27眼、広範囲に認められる小さい物が滴状したもの9眼、大きな滴状9眼。
全例で角膜浮腫はなかった。
術後早くて7週後に認めた。(手術後1年以内12眼、2、3年後22眼、それ以降11眼)
EK後42眼、(DSAEK 25眼、DMEK 0眼PK 17眼)、ALK後3眼で滴状を認めた。
手術前のドナー角膜の内皮細胞数に関連はなかった。
EKの方がALKより有病率が高かったが、有意差はなかった。
EKで、フックスと非フックスでも差はなかった。
患者の年齢、ドナーの年齢と関連はなかった。
視力は術後最終受診時で、滴状あり 0.22±0.24 logMAR、滴状無し 0.29±0.45 logMARで有意差はなかった。
同様にECDも 滴状あり 1633±427 cells/mm2、滴状無し 1555±454 cells/mm2で有意差はなかった。
結論:角膜移植後、滴状角膜の有病率は4%だった。視力、角膜内皮細胞密度、移植片生存率に影響はなかった。滴状角膜の有病率は手術のタイプによって異なることがわかった。EK(4.4%)はALK(1.7%)に比べ、滴状角膜の有病率が高かった。(CH)

2015
99巻

インドの小児のステロイド緑内障

British Journal of Ophthalmology 99巻 (11号) 2015

Steroid-induced glaucoma and childhood blindness
Gupta S, Gupta V, et al. (India)
Br J Ophthalmol 99(11):10 1454-1456, 2015
【目的】小児のステロイド緑内障(SIG)による視力障害の程度やリスク因子を検索
【対象と方法】筆者らが属する第三次医療機関の緑内障部門に訪れた小児緑内障の五年間の記録を解析。
【結果】1259例の小児緑内障患者のうち、59例(4.7%)がSIGの診断。そのうち51例(81%)は春季カタルでステロイドの点眼治療を受けていた。ステロイドの平均投与期間は18か月(1か月~8年)。82%もの小児は眼科医に治療されており、52%の例で点眼ステロイドを1年以上続けていた。
・WHOクライテリアに準じると、来院時には14例(23.7%)がロービジョン、16例(27%)が片眼失明、22例(37.3%)が両眼失明の状態であった。
【結論】SIGの1/3の症例が我々の三次機関に来院時すでに両眼失明していた。眼科医は春季カタルの治療にあたってはステロイドの離脱を考える必要がある。また点眼治療でも小児にステロイドを投与する際には注意深く観察する必要がある。(MK)

2015
99巻

線維柱帯切除後のDSEKとPKの移植片不全率の比較

British Journal of Ophthalmology 99巻 (11号) 2015

Comparison of primary graft survival following penetrating keratoplasty and Descemet’s stripping endothelial keratoplasty in eyes with prior trabeculectomy
Shawn M Iverson, et al. (Florida, U.S.)
Br J Ophthalmol 2015(11);99:1477-1482.
目的:線維柱帯切除後のDSEKとPKの移植片不全率を比較検討した。
対象と方法:少なくとも6ヶ月前からDSEKやPKを必要とする角膜疾患にかかっていて、角膜移植前に緑内障治療を受けていた50人50眼、平均年齢76.7±10歳。
DSEKはフックス角膜変性症、白内障手術後の水疱性角膜症に対して行った。実質の混濁、前房が浅いなど、DSEKが失敗しやすい症例にPKを行った。
DSEK 30眼 (レクトミー後 13眼、medical treatment 17眼)
PK 20眼 (レクトミー後 9眼、medical treatment  11眼)
4つのグループに分けて検討した(レクトミーDSEK、レクトミーPK、medical DSEK、medical PK)
結果:平均経過観察期間 DSEK 30眼 14.5±11.6ヶ月、  PK 20眼 19.7±15.8ヶ月
ベースライン時の特徴はグループ間で差はなかった。
術前眼圧はレクトミーDSEKではmedical DSEK、medical PK、レクトミーPKより低かった。
DSEKのうち5人は全く透明化しなかった。レクトミー3眼、medical 2眼
全てのグループで36ヶ月後のBCVAは改善した。
全てのグループでBCVA、眼圧で有意差はなかった。
移植片不全はDSEK 50%、PK 10%だった。特にレクトミーDSEK後の移植片不全は76.9%でレクトミーPK11.1%よりとても高かった(p=0.005)。
年齢が80.2歳以上だと不全率が高い(P=0.042)。その他、性別、民族、眼圧、高血圧、緑内障タイプなど差はなかった。
合併症は、一過性眼圧上昇 27眼で術後3ヶ月まで上昇した。その他、DSEKではグラフト解離 8眼。
拒絶反応  DSEK 6眼(その後2眼失明)、PK 0眼
結論:DSEKはPKより不全率高かった。DSEK前の緑内障手術は重要なリスク要因である。
大きな機能の良い濾過胞は、前房中の空気を維持しておく事を困難にするので、グラフト解離や移植片不全を増やすのかもしれない。(CH)

2015
99巻

網膜剥離術後の視細胞層厚の変化

British Journal of Ophthalmology 99巻 (10号) 2015

Recovery of photoreceptor inner and outer segment layer thickness after reattachment of rhegmatogenous retinal detachment.
Terauchi G et al(帝京大)
Brit J Ophthalmol 99(10): 1323-1327, 2015
・49例49眼(57.4±10.3歳)の黄斑部剥離のあった網膜剥離眼でPPV単独は32眼、PPV+輪状締結17眼の成功例で、術前、1,3,6,12か月後にOCT検査を行った。
・術後1か月でinner segment(IS)は20.4±5.0μ、outer segment(OS)は34.4±9.7μであり、他眼の28.9±2.9、55.4±5.2よりも有意に薄かった。
・厚みは徐々に増加し、1年後にはIS:28.4±4.4、OS:50.7±6.6で有意差はなくなった。
・術後1か月目のIS,OS厚は6か月目で視力1.0あった眼ではそれ以下の視力であった眼よりも有意に厚かった。
・IS厚(22.53±3.94:17.73±5.06)、OS厚(38.63±6.87:28.93±10.22)。IS,OS厚の増加は湯栗であるが、その解析は病態の回復経過の解析に有効である(TY)。

2015
99巻

Moxifloxacinの点眼、内服効果

British Journal of Ophthalmology 99巻 (9号) 2015

Aqueous penetration of orally and topically administered moxifloxacin.
Sharma T et al(India)
Brit J Ophthalmol 99(9): 1182-1185, 2015
・42例42眼の白内障手術予定者で、21眼には0.5%moxifloxacin点眼を手術75分前から15分間隔に4回点眼、21眼では400mg moxifloxacin錠を1錠、1時間前に内服。
・白内障手術時に前房内濃度を測定した。
・内服群では0.504±0.30μg/ml、点眼群では2.04±0.72μg/mlで有意差があった。
・殊に50歳以下では点眼による前房内濃度は高かった(図)。(TY)

2015
99巻

女性ホルモンと脈絡膜厚

British Journal of Ophthalmology 99巻 (9号) 2015

Changes in choroidal thickness during pregnancy detected by enhanced depth imaging optical coherence tomography.
Dadaci Z et al(Turkey)
Brit J Ophthalmol 99(9): 1255-1259, 2015
・27例54眼の健康な妊婦、25例50眼の年齢マッチした健康女子で脈絡膜厚を測定した。
・妊娠最初の3週(6-8W)、最後の3週(32-37W)、健康女子では卵胞期で測定した。
・最初の3週目と最後の3週目では、右眼は349.22±82.11→333.56±76.61(p=0.014)、左眼は341.30±85.22→326.93±75.84(p=0.024)と有意に減少していた。
・正常者との間では有意差はなかったが妊婦よりは薄かった(p>0.05)(図)。(TY)

2015
99巻

緑内障とアレルゲン「先生、ネコを捨てなければいけませんか?」

British Journal of Ophthalmology 99巻 (8号) 2015

Glaucoma and allergies: ‘should I get rid of my cat?’ (Editrial)
Sng CCA, Barton K. (Singapore)
Br J Ophthalmol 99(8):10 1015, 2015
・上記論文に対する別の雑誌の論説
・TVや新聞で「why owning a cat could lead to blindness」「keep your dog, ged rid of your cat」などと大々的に流れたよう→患者が困って相談
・ネコアレルゲンやゴキブリアレルゲンが視神経に対する自己免疫疾患のトリガーとなる説はもっともらしい
過去にも緑内障性の視神経障害に対する免疫系の作用が神経保護・神経変性の両面で報告されている
上記論文の著者(Tsengら)はセンセーショナルに結果を伝えるマスメディアとは違い、この論文の制限と疑問点とを記載している
ロジスティック回帰分析で補正しているのは年齢・人種・そしてステロイド使用のみである
眼圧や家族歴などのリスクファクターを組み込むことができず、解析の交絡要因になりうると記載している
緑内障の診断は非ステレオ撮影の眼底写真とFDTのみ、緑内障のタイプもNHANESのデータからは得られず
ネコとイヌの)95%CIが広く(1.10-10.67および0.06-0.96)、精密性は低いと考えられる
仮にTsengらの論文の結果がまったく正当であったとしても、ネコアレルギー陽性とネコの飼い主であることとは一致しない。ネコアレルゲンはネコがいる家・いない家に関わらずいたるところに浮遊しているという報告もある。家の周りにネコがいないにも関わらず多くのひとがネコアレルゲンに感作されるという報告があり、ネコを飼っていなくても周囲には多くの人を感作させるだけのネコアレルゲンがあることを示す。さらに、ネコを捨ててもアレルギー症状はしばしば改善しないとの報告もある。さらにはネコの飼い主はネコアレルギー陽性の率が少ない、IgG4が関係した免疫寛容の状態になっているとの報告もある。ネコアレルゲンに感作されるのは幼少期に多く、緑内障患者が多いのは新たなアレルゲンに感作されにくい成人期である
【結論】我々はTsengらの好奇心を刺激する研究を推奨するが、ネコを飼っていても将来必ずしも緑内障にならないことをネコの愛好家たちは再度安心すべきである。その一方でゴキブリを根絶することに更なる調査が必要でないことは多くの人が同意するだろう。(MK)

2015
99巻

スコトジェニック・コンタクトレンズ;両眼性複視を治療する新しいデバイス

British Journal of Ophthalmology 99巻 (8号) 2015

The scotogenic contact lens: a novel device for treating binocular diplopia
Robert MP, et al. (UK)
Br J Ophthalmol 99(8):10 1022-1024, 2015
・両眼性複視:プリズム眼鏡が不可能な場合、アイパッチや不透明コンタクトレンズ(CL)での片眼遮蔽で対処
→これらの方法では周辺視野が狭くなることが欠点(他の論文では48-72%視野が狭くなると報告)。
・この問題を解決するために新しいCLを開発
・CLの中央が暗くなっており、片目だけ中心部分の視野だけを制限して、周辺の視野を制限しない状態になる。結果として、中心の部分で物が2つに見える影響を排除しながら、視野を狭める影響を抑える。
・このCLをプリズムを使って人工的に両眼複視にした健常人12名、実際に両眼複視の症状がある12名を対象として、アイパッチ法と比較。
・アイパッチと比べて、スコトジェニックCLは複視を解消させる効果は同等であり、受け入れやすさと周辺視野への影響は優れていた
・安価で低侵襲な方法であり新しい効果的なツールとなりうる(MK)

2015
99巻

シリコーンオイルの網膜内迷入

British Journal of Ophthalmology 99巻 (6号) 2015

Retinal nerve fibre layer thickness measurements after successful retinal detachment repair with silicone oil endotamponade.
Geber MZ et al(PA USA)
Brit J Ophthalmol 99(6): 853-858, 2015
・網膜剥離硝子体手術時にシリコーンオイル(SO)注入を行った57例で、視神経乳頭周囲のRNFL厚を術後7、30、90、180日後にHD-OCTで測定した。
・他眼をコントロールとした。SO眼ではRNFL厚はCTRL眼より常に有意に厚かった。
・7,30,90,180日目のRNFL厚は98:88μm(p=0.001), 94:88(p=0.023), 95:88(p=0.013), 96:90(p=0.01)。
・最近の動物モデルの論文ではSOが術後1か月で網膜、視神経などに侵入することも分ってきたが、毒性については分かっていない。(TY)

2015
99巻

CSCに対してアイリーアを注射したパイロットスタディ

British Journal of Ophthalmology 99巻 (6号) 2015

A prospective pilot study of intravitreal aflibercept for the treatment of chronic central serous chorioretinopathy: the CONTAIN study
John D Pitcher Ⅲ et al (PA)
Br J Ophthalmol 99(6):848–852, 2015
・3か月以上続くCSC、FAでリーク有、IAで血管透過性の亢進や異常拡張、視力が20/25~20/320のあいだで、過去3か月以内に抗VEGF薬、PDTやレーザー治療を受けていないなどの除外基準を満たした12例(29-64歳の男性)を対象
・Group 1(n=6): アイリーア2mg/0.05mgを0,1,2,3,4,5M
  Group 2(n=6):  アイリーア2mg/0.05mgを0,1,2, 4 M
  感染や30mmHgを超える眼圧上昇などの副作用があった場合は中止
・毎月の視力、OCT、6か月後のFA/IAを評価
・注射開始までのSRF持続期間 平均6か月(4-31M)
・結果: 視力 有意差なし CMT/脈絡膜厚(EDI)/SFFは有意に改善
     6眼(50%)でSFFは消失 8眼(75%)でFAのリークが消失 
グループ間での有意差はなし(MM)

2015
99巻

DSAEKのグラフトサイズの移植片生着に対する影響

British Journal of Ophthalmology 99巻 (6号) 2015

Influence of graft size on graft survival following Descemet stripping automated endothelial keratoplasty
Vito Romano, et al. (U.K.)
Br J Ophthalmol   99(6):784-788,2015
目的:DSAEKのグラフトサイズの移植片生着に対する影響を調べた。
対象と方法:水疱性角膜症のためDSAEKを施行した症例131眼(フックス角膜内皮変性症84眼、偽水晶体水泡性角膜症(PBK)47眼)、少なくとも1年以上経過観察できた症例。
ドナー平均年齢69.4±11.6歳、平均角膜内皮細胞密度(ECD) 2775.6±196.4 cells/mm2
グラフトサイズにより3つのグループに分けた。9mm以下 28例、9mm 52例、9.5mm以上 51例
結果:全例術前平均視力1.01±0.76 logMAR → 12ヶ月後 0.2±0.2 logMAR
9mm以下術前視力0.89±0.38 logMAR → 12ヶ月後 0.28±0.38 logMAR  
9mm術前視力0.88±0.60 logMAR → 12ヶ月後 0.27±0.27 logMAR
9.5mm以上術前視力1.1±0.92 logMAR → 12ヶ月後 0.25 ±0.23 logMAR
術後の視力はECDと関連があったが、ドナー年齢や術前視力とは関係なかった。
移植片生着不全は11例(9mm以下5例、9mm 4例、9.5mm以上 2例)。
グラフトサイズの大きさとECDは移植片生着不全の減少と関連していた。ドナー年齢、病気のタイプ、合併症とは関係なかった。
術後の中央ECDは測定していない。
結論: ECDは角膜全体均一ではなく、角膜周辺部の方がかなり多い傾向にある。アマンらは、ECDが中央から周辺にかけて増加し、特に9mmを超えると10%増加することを実証した。大きい移植片はより多数の内皮細胞を移植して、長期間移植片を生着させると思われた。(CH)

2015
99巻

円錐角膜からの急性水腫に対するデスメ膜前の縫合の有効性と安全性

British Journal of Ophthalmology 99巻 (6号) 2015

Efficacy and safety of pre-Descemet’s membrane sutures for the management of acute corneal hydrops in keratoconus
H Yahia Cherit, et al. (France)
Br J Ophthalmol  99(6):773-777,2015
目的:急性水腫に対するデスメ膜前の圧迫縫合の有効性と安全性を評価する。
対象と方法: 7人(男性4人、女性3人)、平均年齢29歳、全員平均6.3年間円錐角膜として治療を受けていた。
2人アトピー、1人ダウン症候群。急性水腫発症後、平均2.85日で圧迫縫合を受けた。
角膜上皮を剥離後、前房に空気を注入しデスメ膜破裂部位をわかりやすくし、tearのエッジにマーカーで印をつけ、その間を10−0ナイロンで3〜7糸縫合した。デスメ膜の上に針を通すが、前房を空気で満たしているので針を入れるときにデスメ膜にしわが寄るので比較的容易であった。前房3/4ほど空気にして終了。(1人はC3F8空気の混合)
予防のイリデクはしていない。
結果:全ての症例で術後1日目から浮腫が軽減した。
視力  術前 2.13 logMAR  → 術後1ヶ月 1.65 logMAR →術後2ヶ月 0.84 logMAR
角膜厚 術前 1472μm → 術後1日目 909μm→ 術後15日目 716μm→ 術後1ヶ月 528μm
6眼は術後15日目で浮腫は消失した。1眼は1ヶ月後に消失した。(広範囲の破裂と浮腫あり)
平均4.1ヶ月で抜糸した。
前眼部OCTにより4人が術後1日目で破裂の消失が確認できた。
角膜内皮細胞密度は平均2329 cells/mm2
高眼圧、感染、新生血管のような合併症はなかった。
結論:円錐角膜の3%に急性水腫が発症すると言われ、2から6ヶ月で自然に治る。ガスや空気の前房内注入も浮腫軽減を早めるとも言われているが、この研究では縫合と空気注入で術後1日目から浮腫が引いた。
この早い回復はデスメ膜の柔軟性のためでもある。実際にデスメ膜が破裂する時、収縮したり丸まったりする。その結果、内皮が破裂の間隙に移動しなければならない。さらにそれらの細胞は新しいデスメ膜を作らなければならない。それは実質に水を通さないようにするためである。このプロセスが数週間から数ヶ月かかる。
ガスや空気を入れるとデスメ膜と実質は接着するが、破裂の間隙はそのままという事がわかった。
圧迫縫合は破裂の辺縁をつなぎ合わせ、数日のうちに浮腫も引くので内皮が移動する必要もない。
さらに、内皮細胞の損傷を最小限にする為、デスメ膜の前で縫合した。Rajaramanらが報告した全層縫合と同じぐらいの効果が得られた。
急性水腫に対する前房内に空気を入れたデスメ膜の前での圧迫縫合は安全で有効であり、角膜の浮腫の期間を短くできることを示唆する。(CH)

2015
99巻

高度近視眼に対する黄斑前膜手術

British Journal of Ophthalmology 99巻 (6号) 2015

Outcomes of epiretinal membrane surgery in highly myopic eyes
Jean-Baptiste Conant, et al. (France)
Br J Ophthalmol   99 (6):859-863,2015
目的:高度近視眼での黄斑前膜に対する手術結果を近視のない眼と比較する。
対象と方法:高度近視眼グループ 57眼(平均年齢64.5 ± 10.4歳、平均眼軸長27.3±1.1mm)
   コントロールグループ 57眼(平均年齢71.6 ±5.7歳、平均眼軸長23.1s±1.0mm)
硝子体手術を施行。60歳以上の患者には白内障施術も同時に行った。
結果:高度近視眼グループ 術前BCVA 0.62±0.23 logMAR → 手術1年後 0.27±0.2 1ogMAR 
57眼中44眼が2 line以上視力改善した。
8眼に後部ぶどう腫があり、BCVA 0.29±0.16 logMARで他の高度近視眼やコントロールより低かった。
   コントロールグループ 術前BCVA 0.61±0.22 logMAR→手術1年後 0.25±0.15 logMAR 
57眼中47眼が2 line以上視力改善した。
両グループでCMT改善。BBG使用した症例と使用しなかった症例で差はなかった。
術中合併症は網膜裂孔で、高度近視眼グループ4眼、コントロールグループ3眼。術後合併症はなかった。
結論: 両グループで類似した機能的、解剖学的な結果を残した。より長い眼軸は視力の改善と合併症に影響しなかった。(CH)

ak’> 

2015
99巻

tPAとアイリーア・ルセンティスとの相性

British Journal of Ophthalmology 99巻 (6号) 2015

Compatibility of recombinant tissue plasminogen activator (rtPA) and aflibercept or ranibizumab coapplied for neovascular age-related macular degeneration with submacular haemorrhage.
Klettner A, Grotelüschen S, Treumer F, Roider J, Hillenkamp J. (Germany)
Br J Ophthalmol. 2015 ;99(6):864-9
【目的】
・AMDによる網膜下血腫の治療の際、tPAと抗VEGF剤とを同時投与する場合がある
・tPAおよびその産物であるプラスミンが抗VEGF剤を分解させないか、in vitroの環境で評価
【対象と方法】
①afliberceptおよびranibizumabをそれぞれtPAまたはプラスミンとともにインキュベートし電気泳動
②豚眼の網膜色素上皮細胞を用いたVEGF-ELISA法で抗VEGF活性を定量
【結果】
ranibizumab:電気泳動ではtPA・プラスミンのどちらと同時投与した場合も新たなバンドがみられず、抗VEGF効果も変化なし
aflibercept:tPAはafliberceptを分解しなかったが、プラスミンと同時投与すると電気泳動にて追加のバンドがみられた(=分解された)
・実臨床での濃度(800μg/mL)ではafliberceptの抗VEGF効果は減弱しなかったが、半分の濃度(400μg/mL)では抗VEGF効果が消失した
【結論】
・RanibizumabはtPAやプラスミンと混ぜても分解されず機能も低下しない
・Afliberceptはプラスミンと同時投与することで分解され機能が低下する
・臨床の場ではAMDによる網膜下血腫の治療の際にはtPAとranibizumabは同時投与可能である(MK)

2015
99巻

tPAとアイリーア・ルセンティスとの相性

British Journal of Ophthalmology 99巻 (6号) 2015

Compatibility of recombinant tissue plasminogen activator (rtPA) and aflibercept or ranibizumab coapplied for neovascular age-related macular degeneration with submacular haemorrhage.
Klettner A, Grotelüschen S, Treumer F, Roider J, Hillenkamp J. (Germany)
Br J Ophthalmol. 2015 ;99(6):864-9
【目的】
・AMDによる網膜下血腫の治療の際、tPAと抗VEGF剤とを同時投与する場合がある
・tPAおよびその産物であるプラスミンが抗VEGF剤を分解させないか、in vitroの環境で評価
【対象と方法】
①afliberceptおよびranibizumabをそれぞれtPAまたはプラスミンとともにインキュベートし電気泳動
②豚眼の網膜色素上皮細胞を用いたVEGF-ELISA法で抗VEGF活性を定量
【結果】
ranibizumab:電気泳動ではtPA・プラスミンのどちらと同時投与した場合も新たなバンドがみられず、抗VEGF効果も変化なし
aflibercept:tPAはafliberceptを分解しなかったが、プラスミンと同時投与すると電気泳動にて追加のバンドがみられた(=分解された)
・実臨床での濃度(800μg/mL)ではafliberceptの抗VEGF効果は減弱しなかったが、半分の濃度(400μg/mL)では抗VEGF効果が消失した
【結論】
・RanibizumabはtPAやプラスミンと混ぜても分解されず機能も低下しない
・Afliberceptはプラスミンと同時投与することで分解され機能が低下する
・臨床の場ではAMDによる網膜下血腫の治療の際にはtPAとranibizumabは同時投与可能である(MK)

2015
99巻

体位と脈絡膜厚

British Journal of Ophthalmology 99巻 (4号) 2015

Assessment of choroidal thickness before and after steep Trendelenburg position using swept-source optical coherence tomography.
Rim TH et al(Korea)
Brit J Ophthalmol 99(4): 493-499, 2015
・20名の健康ボランティアで、頭を40度下げた強いTrendelenburg体位(STP)を取った時の脈絡膜厚の変化について検討した。
・手術ベッドの頭を下げる方法で体位変更する前、STP直後, 5,10,15分後に血圧、脈拍と共に脈絡膜厚を測定した。
・脈絡膜厚はETDRS部位の平均値で求めた。
・体位変更前256.51±9.20μ→直後268.18±9.24(p<0.01)→5分後264.25±9.30(p=0.03)と有意に増加。
・ただ、10分後262.51±9.34(p=0.15)→15分後261.38±9.40(p=0.37)と戻ってきた(TY)

2015
99巻

UKで行われた緑内障手術のトレンド

British Journal of Ophthalmology 99巻 (3号) 2015

Recent trends in glaucoma surgery in Scotland, England and Wales.
Murphy C et al(UK)
Brit J Ophthalmol 99(3): 308-312, 2015
・1993年から2012年の間にScotland,England,Walesで行われた線維柱帯切除、前房シャント手術、毛様体破壊術の人口10万人当たりの施行数を調べた。
・線維柱帯切除術は1995年をピークに減少し、2000年後は安定した。
・一方、シャント手術は2003から2012にかけて6倍になった。
・毛様体冷凍凝固は1/7に減少したが、毛様体光凝固は倍増した。
・2012年の施行数は線維柱帯切除 10.76、シャント手術 1.88(図)。

2015
99巻

冠動脈疾患の重症度は独立して早期加齢性黄斑変性の頻度と結び付けられる

British Journal of Ophthalmology 99巻 (3号) 2015

Severity of coronary artery disease is independently associated with the frequency of early age-related macular degeneration
Sarah B Wang, (Australia)
Br J Ophthalmol 99(3):365-370, 2015
目的:冠動脈造影(CAG)で評価された冠動脈疾患(CAD)の重症度とAMDの関連を調べた。
対象と方法:2009年6月〜2012年1月、冠動脈造影(CAG)を受けた1545人(表1)
AMDの査定は、すべての患者で散瞳下でデジタル眼底写真を撮り評価した。
早期AMD:境界不明瞭や網状軟性白斑、網膜の色素沈着や色素脱失
晩期AMD:新生血管AMD+萎縮性病変AMD
新生血管AMD:RPEや感覚網膜に漿液性または出血性の剝離、網膜下出血や網膜下線維増殖
萎縮性AMD:少なくとも175μm以上の境界明瞭で脈絡膜の血管が見える色素脱失
結果:全てのAMD有病率は6.9% (n=107)だった。
早期AMDの有病率 5.8% (n=86) 、晩期AMD1.4% (n=21)( 新生血管AMD 0.5%、萎縮性AMD 0.7%を含む)
50%以上の狭窄のある患者は、50%以下の患者と比べおよそ2倍の初期AMDの可能性があった。
3枝病変のある患者は2倍以上の初期AMDの可能性があった。
晩期AMDと冠動脈疾患と関連はなかった。
類似の結果が、男性のみを分析したときにも認められた。女性では認められなかった。
結論:初期AMDは、冠動脈疾患の狭窄病変と重症度と独立して関連していた。冠動脈疾患のある患者はAMDの検査を受ける事を提案する。(CH)

2015
99巻

上眼瞼吊り上げ術の際にまぶたを吊り上げる最適な位置

British Journal of Ophthalmology 99巻 (3号) 2015

Functional centre of the upper eyelid: the optimal point for eyelid lifting in ptosis surgery
Kim CY, et al. (Korea)
Br J Ophthalmol 99(3):10 346-349, 2015
【目的】眼瞼下垂に対する上眼瞼吊り上げ術の際、まぶたを吊り上げる最適な位置として「functional eyelid center」を提案
【対象と方法】先天性眼瞼下垂112例を前向きに解析。涙道プローブで上眼瞼を持ち上げ、もっとも外観がよいところを「functional eyelid center」と定義。吊り上げ術を施行した患者には、シリコンロッドを縫い付けた部位による術後の事象を評価。
【結果】瞼裂幅の平均21.88±2.33mm、内眼角から瞳孔中心までの距離10.05±1.49mm。Functional eyelid centerは瞳孔中心線より平均4.28mm耳側に位置した。
・上眼瞼吊り上げ術の際、functional eyelid centerより鼻側に4.4mm、耳側に3.9mmでシリコンロッドを固定すると良好な結果が得られた。(これは瞳孔中心線より鼻側に0.1mm、耳側に8.2mmに相当)
・上眼瞼吊り上げ術が施行された98眼のうち、93眼(94.9%)が術後1年経っても再発みられず良好な(自然で対称的な)外観を保っていた。
【結論】Functional eyelid centerは瞳孔中心線よりやや耳側に位置した。上眼瞼吊り上げ術の際、functional eyelid centerを中心として持ち上げるとより良い外観になった。(MK)

2015
99巻

マイボーム腺機能不全(MGD)に対する経口アジスロマイシンとドキシサイクリンの二重盲検オープンラベル治験

British Journal of Ophthalmology 99巻 (2号) 2015

Oral azithromycin versus doxycycline in meibomian gland dysfunction: a randomised double-masked open-label clinical trial
Mohsen Bahmani Kashkouli
Br J Ophthalmol 99(2): 199-204, 2015
目的:MGDに対する経口アジスロマイシンとドキシサイクリンの有効性と安全性を検討する。
対象と方法:2013年2月から2013年7月、100人100眼(図2)
アジスロマイシングループ 50眼 5日間内服(1日目500mg、残り4日250mg)
ドキシサイクリングループ 50眼 1ヶ月内服(200mg)
全員に眼瞼の温罨法、洗浄、人工涙液を続けた。
5つの症状(掻痒、灼熱感、異物感、乾燥、眼瞼浮腫)と7つの所見(マイボーム腺分泌物、詰まった腺の数、結膜充血、眼瞼縁の赤さ、眼瞼縁の残渣物、BUT、フルオ染色のパターン)をスコア化し(4ポイントスケール(0〜3))、治療前、治療後1週、1ヶ月、2ヶ月で経過観察した。
結果:両グループで症状、所見とも改善した。所見はアジスロマイシングループでよりスコアが減ったが、その中でも球結膜充血、眼表面疾患が有意に改善した。
患者の印象ではアジスロマイシングループでexcellent 6%、good 46%、ドキシサイクリングループでexcellent 0%、good 32%だった。
副作用:軽い胃腸症状 2回目の受診時、ドキシサイクリングループに多かった。
結論:両グループともMGDに対する効果を認めた。しかし、アジスロマイシングループで症状と所見でより改善し、副作用も少なかった。内服期間が短くコストも抑えられる為、アジスロマイシンのほうがいいと思われた。(CH)

過去のアーカイブ