眼科JOURNALトップ > Ophthalmology

Ophthalmology

2006
113巻

AMDにたいするアバス白内障手術後の網膜剥離発症頻度

Ophthalmology 113巻 (11号) 2006

Risk of retinal detachment after catract extraction, 1980-2004. A population-based study.
Erie JC et al(MI USA)
Ophthalmology 113(11): 2026-32, 2006
・1980-2004までの 7137名 10,256眼の白内障術眼について検討。
・1、5、10、15、20年後の網膜剥離頻度は 0.27%, 0.71%, 1.23%, 1.58%, 1.79%であり、嚢外とPEとの間には有意差はなかった。
・20年後の網膜剥離発症頻度は、非手術眼に比して4倍(95% CI=2.6-5.4, p<0.001)であった。

2006
113巻

DM網膜症に対するAvastinの効果

Ophthalmology 113巻 (10号) 2006

Intravitreal Bevacizumab (Avastin) in the treatment of proliferative diabetic retinopathy.
Avert RL(CA USA)
Ophthalmology 113(10): 1695-705, 2006
・糖尿病による網膜 and/or 虹彩新生血管のある32例45眼に硝子体内にavastin(6.2μg-1.25mg)を注入。
・注入1週間後にFAでの新生血管からの漏出は全例で完全にあるいは、部分的に減少。
・視神経乳頭の新生血管からの漏出は19/26(73%)で完全に消滅。
・虹彩新生血管の漏出は 9/11(82%)は完全に漏出停止。
・漏出の消退は注入24時間後に起こっていた。
・2例では、注入していない他眼の網膜or虹彩新生血管からの漏出減少がみられ、全身的な薬物レベルが治療域に入っている可能性が示唆された。
・1例では2週間後に漏出の再燃があったが、それ以外は少なくとも11週間後にも漏出の再燃はなかった。
・また、使用した最小量(6.2μg)でも効果があり、1.25mgの硝子体内注入で、他眼にも影響があったことから、全身的な副作用の出る可能性は十分にあると考えられる

2006
113巻

ranibizumab(Lucentis)の効果

Ophthalmology 113巻 (10号) 2006

A pilot study of multiple intravitreal injections of ranibizumab in patients with center-involving clinically significant diabetic macular edema.
Chun DW et al(MA USA)
Ophthalmology 113(10): 1706-12, 2006
・10例10眼の糖尿病黄斑症(視力は 20/63~20/400)にranibizumb(0.3mgを5例、0.5mgを5例)を3回注入(1ヵ月後、2ヶ月後に追加)し、24ヶ月経過観察。
・3ヵ月後、中心網膜厚は0.3mg群では45.3±196.3μm、0.5mg群では197.8±85.9μm減少した。

2006
113巻

倒立による眼圧上昇

Ophthalmology 113巻 (8号) 2006

Intraocular pressure changes and ocular biometry during Sirsasana (headstand position) in Yoga practitioners.
Baskaran M et al(India)
Ophthalmology 113(8): 1327-32, 2006
・Sirsasana(ヨガでの倒立姿勢)中の眼圧変動を熟練したヨガ行者75人で測定
・年齢 48.9±13.7歳、座位眼圧 14.2±2.9(7-24)mmHg)
・倒立前、倒立中、倒立後にTonopenで眼圧測定
・倒立直後の眼圧は 29.3±4.4(18-41)mmHg、上昇は 15.1±3.5(8-23)mmHg
5分後の眼圧は 30.1±4.8(21-44)mmHg、上昇は 15.8±4.6(6-33)mmHg
座位に戻った直後の眼圧は 17.5±4.1(10-32)mmHg

2006
113巻

開放隅角緑内障患者の心血管死の比率は高い

Ophthalmology 113巻 (7号) 2006

Open-angle glaucoma and cardiovascular mortality: The Blue Mountains Eye Study.
Lee AJ et al(Australia)
Ophthalmology 113(7):1069-76,2006
・OAGと9年間の死亡率との関連をみた。
・49歳から97歳の3,654名(Sydney西のBlue Mountains住民の82.4%)で検討。
・基準時(1992-1994)に、視野異常と視神経乳頭所見が一致したものを緑内障と診断し、彼らの死亡を、Australian National Death Index dataの死亡者、死亡原因と比較した
・年齢、性、DM、高血圧、心疾患、心拍、内服ベータブロッカー、喫煙歴、飲酒、近視、核白内障などが検討された
・基準時に緑内障と診断された人は108名(3.0%)。
・2002年1月までに死亡した873名(23.9%)のうち、312名(8.5%)が心血管死であった
・全原因の死亡率は緑内障者は24.3%で、非緑内障者は23.8%であったが、心血管死は緑内障者は14.6%で、非緑内障者は8.4%であった。
・調整後の緑内障者の心血管死は RR(Relative risk)= 1.46 (95%CI= 0.95-2.23)で有意差はなかった。
・75歳未満では、緑内障者の心血管死は RR= 2.78 (95%CI= 1.20-6.47)で高かった。75歳以上では RR= 1.22(95%CI= 0.74-2.01)
・新規にOAGと診断された人(53名)の心血管死は RR=0.94(95%CI= 0.44-2.02)であったが、以前にOAGと診断されていた人(55名)の心血管死は RR=1.85 (95%CI= 1.12-3.04)で、殊にチモロール点眼薬で治療を受けていた人では RR= 2.14 (95%CI= 1.18-3.89)で高かった

2006
113巻

第4世代フルオロキノロンの眼内移行

Ophthalmology 113巻 (6号) 2006

Fourth-generation fluoroquinolone penetration into the aqueous humor in humans.
McCulley JP et al(USA)
Ophthalmology 113(6): 955-9, 2006
・第4世代フルオロキノロンとして、0.5%moxifloxacin点眼、0.3%gatifloxacin点眼の眼内移行を他のフルオロキノロンの文献結果と比較した。
・手術1日前に4回、手術1時間前に1回点眼し、手術時に前房濃度を測定。
・この2種類の第4世代フルオロキノロン剤は、前世代のものより有意に前房濃度が高かった。
・moxifloxacin(1.86±1.06μg/ml)はgatifloxacin(0.94±0.72μg/ml)の倍の前房濃度があり、両者間にも有意差があった

2006
113巻

OCT検査での角膜乾燥の影響

Ophthalmology 113巻 (6号) 2006

Effects of Corneal Drying on Optical Coherence Tomography.
Stein DM et al(USA)
Ophthalmol 113(6): 985-91,2006
・OCTの角膜の乾燥による測定値(黄斑部))への影響
・1回目は通常に撮り、2回目からは上眼瞼をテーピングして、20秒ごとに6~8回撮影、テープをはずし、瞬目を自由にさせ1,2,4分ごとに撮影
・signal to noise ratio , signal strength , NFL は開瞼時に減少し、NFLは開瞼15秒で減少し、始めの値に戻るのに4分かかった

2006
113巻

弱視に対する屈折矯正治療

Ophthalmology 113巻 (6号) 2006

Treatment of Anisometropic Amblyopia in Children with Reftactive Correction.
Pediatric Eye Disease Investigation Group(USA)
Ophthalmol 113(6): 895-903,2006
・不同視性弱視を屈折矯正のみで治療可能かどうか
・3歳から7歳の84例のAA(内、近視性は4例)視力20/40から20/250まで
・眼鏡処方後、視力が安定、あるいは弱視が治癒するまで5週ごとに検査
・77%で2段階以上の改善、27%で治癒  安定まで30週以内
・治癒は視力20/100以上の者にみられた

2006
113巻

弱視に対する短時間遮閉効果

Ophthalmology 113巻 (6号) 2006

A Randomized Trial to Evaluate 2 Hours of Daily Patching for Strabismic and Anisometropic Amblyopia in Children.
Pediatric Eye Disease Investigation Group(USA)
Ophthalmol 113(6): 904-12, 2006
・斜視弱視、不同視性弱視(共に屈折矯正された後に参加)に対して、2時間の遮蔽(+1時間の近見作業)と屈折矯正のみの治療効果
・3歳から7歳180例の視力20/40から20/400までのSA,AA(前論文の一部症例を含む)
・5週目 P:1.1line、S:0.5lineの改善、最高の改善P:2.2、S:1.3

2006
113巻

進行した開放隅角緑内障に対する点眼療法と手術療法

Ophthalmology 113巻 (5号) 2006

24-hours intraocular pressure control with maximum medical therapy compared with surgery in patients with advanced open-angle glaucoma.
Kanstas AGP et al(Greece)
Ophthalmology 113(5): 761-5, 2006
・中等度から重度の開放隅角緑内障患者で、線維柱帯切除術と最大限のmedical治療と、24時間眼圧のコントロールはどちらがいいか検討した。
・30眼の初回手術で成功した患者と、30眼の2-4種の薬剤でコントロールできている患者で検討。両群とも平均年齢は67.9歳
・両群の平均眼圧を10amが 12.8mmHgになるようにマッチさせて患者選択をした
・眼圧測定は6am, 10am, 2pm, 6pm, 10pm, 2am
・眼圧の日内平均値の平均:手術群12.1±2.2、薬剤群13.5±2.0mmHg(p<0.0001)
・最高眼圧の平均:手術群13.4±2.3、薬剤群16.3±2.3mmHg(p<0.0001)
・日内変動の平均:手術群2.3±0.8、薬剤群4.8±2.3mmHg(p<0.0001)
・10amを除いて、全ての時間で手術群の方が、眼圧が低かった
・最高眼圧が18mmHgを超えたのは、薬剤群の11例37%、手術群は0%
・この11例のうち、10例はその眼圧最高値は、診療時間外であった
・よく機能している線維柱帯切除術は、平均眼圧、最高眼圧、24時間の眼圧幅ともに、薬剤治療よりも有意に低かった

2006
113巻

AMDに対する新しい治療薬(Lucentis)

Ophthalmology 113巻 (4号) 2006

Tolerability and efficacy of multiple escalating doses of Ranibizumab(Lucentis) for neovascular age-related macular degeneration.
Rosenfeld PJ et al(FL USA)
Ophthalmology 113(4):623-32,2006
Ranibizumab(Lucentis)はAMDに有用
・抗VEGF抗体から作られた Ranibizumabを最大 2mgまで硝子体内に注入した。
・対象は視力 20/40-20/640の中心窩下脈絡膜新生血管のあるAMD眼。
・2-4週間隔でRanibizumabを5,7,9回硝子体内注入した(total 0.3-2.0mg)
・29人で開始し、27人が140日間のstudyを終了した
・最も多い合併症は虹彩毛様体炎(83%)と注射部位の反応性充血(72%)。
・炎症は注射回数に比例せず、注射量に比例。軽度の眼圧上昇は頻発。
・平均視力は上昇したが、3例では視力低下。病巣の進展はみられなかった
・複数回の硝子体内注入(0.3-2.0mg)は十分に耐えられ、20週間にわたって活性があった

2006
113巻

糖尿病網膜症に対する汎光凝固治療後のケナコルトテノン嚢下注入

Ophthalmology 113巻 (3号) 2006

Posterior sub-tenon’s capsule injection of triamcinolone aetonide prevents panretinal photocoagulation-induced visual dysfunction in patients with severe diabetic retinopathy and good vision.
Shimura M et al(東北大)
Ophthalmology 113(3):381-7,2006
・10例20眼の非増殖性、増殖性初期の糖尿病網膜症で、視力20/40以上。
・網膜症に左右差なく、傍中心窩網膜厚みが300μm↑でPRP後に悪化しそうな眼を選択
・PRP1週間前に、1眼のみ20mgTAをテノン嚢下注入。他眼はコントロールとした。
・汎光凝固は1/2Wで4回施行。
・logMAR最良矯正視力(BCVA)、中心窩厚み(FT)をPRP開始後24週間経過観察
・TA注入前のBCVA、FT、傍中心窩厚み(PFT)は、
注入眼では 0.055±0.072(視力0.88)、235.5±37.5μm、388.4±41.8μm、非注入眼は 0.065±0.071(視力0.86)、233.7±39.8μm、388.0±43.3μm
・24週後 注入眼では、0.085±0.11(視力0.82)、235.3±38.6μm、302.2±16.1μm、非注入眼は、0.24 ±0.13(視力0.58)、312.0±68.2μm、394.4±35.8μm
・TAの1回注入後、FTは注入眼で有意に減少し、コントロール眼では非常に増加した

2006
113巻

再発性角膜糜爛に対するアルコール治療

Ophthalmology 113巻 (3号) 2006

Alcohol delamination of the corneal epithelium: an alternative in the management of recurrent corneal erosions.
Dua HS et al(UK)
Ophthalmology 113(3):404-11,2006
・RCEで、通常の方法では軽快しなかった12例で施行
・Optical Zone markerを使用して、20%アルコールを40秒間作用し、上皮を円シートとして剥離除去した
・平均23.5ヵ月経過観察
・11例で著効(6-40ヵ月)。8例は無症状。1例は施行1ヵ月で2回の軽度の再発

2006
113巻

高度近視眼の隅角閉塞

Ophthalmology 113巻 (2号) 2006

Angle closure in highly myopic eyes.
Barkana Y et al(NY USA)
Ophthalmology 113(2):247-54,2006
・狭隅角緑内障と高度近視が合併する率は低い。
・患者database fileから、-6D以上の近視で狭隅角を合併しているものを検索
・17,938名中、20名(男9、女11)であった。年齢52.9±19.3
・原発性瞳孔閉鎖9例、円錐角膜1例、未熟児網膜症に合併した瞳孔膜に続発1例、Plateau Iris3例、Weill-Marchesani症侯群による水晶体形に続発2例、強膜内嵌に続発した悪性緑内障2例、縮瞳により誘発1例、Marfan症侯群1例

2006
113巻

黄斑円孔手術後のNFLD

Ophthalmology 113巻 (2号) 2006

Analysis of the retinal nerve fiber layer after indocyanine green-assisted vitrectomy for idiopathic macular holes.
Yamashita T et al(鹿児島大)
Ophthalmology 113(2):280-4,2006
・32例34眼の特発性黄斑円孔手術で、術後の視野欠損とRNFL損傷の関連を検討
・ICG使用で視野欠損発症(G1:11眼)、ICG使用で視野欠損ない群(G2:9眼)、ICG使用せず視野欠損ない群(G3:14眼)で、OCTの視神経乳頭周囲の4分割面で検討
・G1の上鼻下の3象限では、G2、G3の同部位よりRNFL厚みは有意に薄かった(p<0.01)
・耳側象限では、G1とG3では有意差あったが(p=0.02)、G1とG2では有意差なかった
・G1では、非術眼に比較すると、術眼では3象限で有意に薄くなっていた(P<0.05)
・ICGを使用した術後の視野欠損は、ICG使用に関連したRNFL障害に関連しているだろう

2006
113巻

AMDに対する新ステロイド様薬剤での治療法

Ophthalmology 113巻 (1号) 2006

Anecortave acetate(15mgs) vesus photodynamic therapy for treatment of subfoveal neovascularization in age-related macular degeneration.
Slakter JS et al(NY USA)
Ophthalmology 113(1):3-13,2006
・anecortave acetate(Alcon Research Ltd)
・cortisol構造から作られたもので、血管増殖を抑え、また、glucocorticoid受容体を介した働きがないものである
・530名のARMD:predominantly classic 中心窩下脈絡膜新生血管をランダムに2群に分割
・anecortave acetate群:テノン嚢下の後極部の強膜に沿って、study開始時と、6ヵ月後に15mgを注入。最初の注入前、3ヵ月おきに、この群は偽のPDT治療を受けた(double blindの為)
・PDT群:必要であれば、3ヵ月間隔に最高4回まで PDT治療を行なった。最初の注入前と6ヵ月目に、この群は偽のPDT治療を受けた(double blindの為)
・anecortave acetateの periocular posterior juxtascleral depot(PJD)の手順で、逆流のなかったものは、PDTとほぼ同等、あるいはそれ以上の効果が見込めるだろう
・anecortave acetateは、薬自体、あるいは PJD手技によるリスクを越える利点があった

2006
113巻

AMDに対するPDTと硝子体内ケナコルト注入の併用療法

Ophthalmology 113巻 (1号) 2006

Verteporfin Therapy Combined with Intravitreal Triamcinolone in All Types of Choroidal Neovascularization due to Age-Related Macular Degeneration
Augustin AJ  et al(Germany)
Ophthalmology 113(1): 14-22, 2006
・184例のARMD(各タイプ)に対し、PDTの16時間後にTA25mg硝子体注
・平均1.21回の治療で平均1.22(Snellen line)改善
・46例(25%)で眼圧の上昇があり、2例で手術

2006
113巻

糖尿病網膜症に対するMacugen治療

Ophthalmology 113巻 (1号) 2006

Changes in retinal neovascularization after Pegaptanib(Macugen) therapy in diabetic individuals.
Macugen Diabetic Retinopathy Study Group
Ophthalmology 113(1):23-8,2006
・Pegaptanib sodium(Macugen, Eyetech Pharmaceuticals Inc & Pfizer Inc)
・矯正視力 20/50 – 20/320
・偽の注射群、硝子体内への pegaptanib(0.3mg, 1mg, 3mg)注射群
・開始時、6週後、12週後と、その後の18週まで最高6回までの治療。局所光凝固も可
・16眼の網膜新生血管者を36週目に検討。8/13(pegaptanib治療群)、0/3(偽治療群)、0/4(経過観察群)で新生血管退縮
・8例の退縮群の内、3例は、pegaptanib中止の52週目に新生血管増殖が始まった

2006
113巻

網膜剥離強膜バックル手術後の毛様体浮腫

Ophthalmology 113巻 (1号) 2006

Ciliary body edema after scleral buckling surgery for rhegmatogenous retinal detachment.
Kawana K et al(筑波大)
Ophthalmology 113(1):36-41,2006
・毛様体厚み、前房深度を44例46眼の術前後(3,7,14,28日後)で測定した。
・毛様体厚みは 3,7,14日後には有意に厚かった(p<0.0001)。3日後に最高。
・輪状締結群では部分内嵌群よりも 3,7日目には有意に厚かった(p<0.001)
・部分内嵌の場合、内嵌した方向が反対方向より3日目には有意に厚かった(p00.0079)
・輪状締結群では、前房深度は3日目に有意に浅かった(p=0.018)。
・部分内嵌群では、有意差はでなかった
・臨床的な脈絡膜剥離や浅前房がなくても、subclinical毛様体浮腫は少なくとも手術後1ヵ月までは全例で存在し、輪状締結群では部分内嵌群よりも浮腫が強かった

2006
113巻

シリコンハイドロジェルCLへのアカントアメーバの不着

Ophthalmology 113巻 (1号) 2006

Attachment of Acanthamoeba to first- and second-generation silicone hydrogel contact lenses.
Beattie TK et al(UK)
Ophthalmology 113(1):117-25,2006
・1st-generation silicon hydrogel:Focus Night & Day
2nd-generation silicon hydrogel:Acuvue Advance
conventional hydrogel lens:Acuvue(J & J)
・未使用、使用中(7日間使用で7日目に提供)、緑膿菌biofilm coatedの3種類
・90分間、acanthamoeba castellanii trophozoites の培養液中で培養する
・1st-genには、2nd-gen、conventionalよりも有意に acanthamoebaが接着(p<0.001)
・使用済み、biofilm coatedのものは、1st-genでは接着に差はなかった(p=0.426)。2nd-genでは(p<0.001)、conventionalでは(p=0.009)の有意で接着しやすい
・ただ、使用済み、biofilm coatedの2nd-gen、conventionalでも、1st-genよりは有意に接着が少なかった(p<0.001)

過去のアーカイブ