THE ANALYSIS OF SPONTANEOUS CLOSURE MECHANISMS AND REGENERATION OF RETINAL LAYERS OF A FULL-THICKNESS MACULAR HOLE
Relationship with Visual Acuity Improvement
Morawski K. et al (Poland)
Retina 36(11):2132-2139, 2016
MHの自然閉鎖は時に報告されており、Yuzawaらは6例/97眼(6.2%)でSugiyamaらは3.5%との報告
外傷性MHでは自然閉鎖の率が高いともいわれている(手術まで2-3M経過を見る)
10例10眼のFTMH患者 変視症状や視力低下と診断までの期間:duration of symptoms
診断からOCTによる閉鎖までの期間:duration of the spontaneous closure
年齢、BaselineBCVA,自然閉鎖後6MのBCVA、最初と最終BCVAの差、レンズと硝子体の状態、ERMの有無を調査
OCT:PVD,VMT,外顆粒層のbridge, vitreoschisis, ERM, hole edge(sharp-edged, oval-edged), : 1,3,6M
外顆粒層、外境界膜、視細胞の内節と外節の境界、外節とRPEの境界を特に精査
Glial cell bridgingのメカニズムに基づいて閉鎖した
4例では既に硝子体剥離があり、2例ではERMがあった
診断までの期間:平均11.8W(2-28W)、自然閉鎖までの期間:23.5W(3-48W)
診断までの期間が短いほど、自然閉鎖までの期間が短かった
自然閉鎖までの期間とは、年齢・最終視力と正の相関を認めるが、計学的な有意差はない
90%がsharp-edgedであったがbridging processのretina cell proliferationを示しているのかもしれない
硝子体の牽引や、硝子体剥離はこれまで重要な因子と考えられていたが、あまり重要ではないかもしれない
VMTのあるMHにOcriplasminを投与しても40%しか自然軽快しなかった
ONLとELMは再構築され、EZが再構築されたものが視力改善したが、IZは全例で再構築がなかった。視力の改善にはEZの再建が重要であると思われる
OCTにてbridgingが認められた場合は自然閉鎖する可能性がある(MM)