EFFICACY OF INTRA VITREAL RANIBIZUMAB INJECTIONS IN THE TREATMENT OF VITREOUS HEMORRHAGE RELATED TO PROLIFERATIVE DIABETIC RETINOPATHY
ELIAS CHELALA, et al. (Lebanon)
RETINA 38(6):1127-1133, 2018
目的:増殖糖尿病網膜症からの硝子体出血(VH)に対するラニビズマブ硝子体内注射(IVR)の有効性を調べる。経過観察期間16週間での硝子体切除術の割合、VHの再発率および視力の変化を検討した。
対象と方法:増殖糖尿病網膜症の患者で2週間以上VHが続いた患者。硝子体出血は軽度、中等度および重度に等級分けした。
軽度のVH:網膜血管がぼんやりまたはクリアに見える。視神経乳頭はクリアに見える。
中程度のVH:視神経乳頭と網膜血管がぼんやり見える。
重度のVH:視神経乳頭がかろうじてぼんやり見えるが、網膜血管は見えない、または全く見えない。
IVR群70眼、平均年齢は67.9±10.2歳、対照群62眼、平均年齢は69.4±8.5歳。
性別、糖尿病の期間、重症度、重要な合併症(特に高血圧症)、および治療に関して、2つの群の間に統計的に有意な差はなかった。ベースラインの視力、水晶体の状態、PRP、および硝子体出血の程度に関して有意差はなかった。
IVRはVH消失が不完全である場合(最大4回)、4週間間隔で繰り返した。
両方の群において、十分な眼底の可視化が得られたときはいつでも網膜光凝固が行われた。
硝子体手術は、VHの増加、または中等度および重度のVH患者において16週間までにVHの改善がなかった場合に施行した。
結果: IVR群で合併症(牽引性網膜剥離および眼内炎)はなかった。平均注射回数は3.65±0.89回であった。
軽度から中等度のVH患者における硝子体切除術率はIVR群7.04 %(5眼)、対照群19.35 %(12眼)で有意差を認めた。(P = 0.04)。しかし、重度のVHではIVR群16.90 %(12眼) 、対照群16.13 %(10眼)で有意差はなかった(P = 0.83)。
VHの再発はIVR群22眼、対照群29眼で発生した(P = 0.06)。
IVR群のすべての受診時でより良好な視力が得られた(P≦0.04)。
フォローアップ期間の終わりに、IVR群の56眼の患者(77.7%)、対照群の患者(74.2%)はPRPが完成していた(P = 0.54)。
結論: IVR群では、対照群と比較して硝子体切除術率が低く、再出血発率が低かったが、統計的に有意差はなかった。しかし、VH程度を考慮すると、軽度および中等度のVH患者は、IVR群により多くの利益があり、対照群と比較して硝子体切除術の割合が有意に低かった。
軽度から中等度のVH患者に対するIVRは有効と思われた。(CH)
A randomized double-blind placebo-control pilot study of eplerenone for the treatment of central serous chorioretinopathy.
Rahimy E et al(CA USA)
Retina 38(5): 962-969, 2018
・選択的アルドステロン受容体拮抗作用を持つスピロラクトン系高血圧治療薬エプレレノン(商品名セララ)を中心性網脈絡膜症の治療に使用した結果を報告する。
・25mgを1週間、その後、50mgを8週間使用した。
・10例15眼をeplerenone(E)群、5例6眼をCtrl群とした。
・9週間の治療後、E群のlogMARは0.394(小数点20/50)から0.330(20/43)に上昇(p=0.04)
・Ctrl群では0.313(20/41)から0.342(20/44)で有意差はなかった(p=0.21)。
・OCT上での網膜下液の最大の高さはE群では139.3μmから51.8(p=0.02)、傍中心窩では121.4から29.4(p=0.01)、中心部の平均では366.2から283.7(p=0.02)と改善。
・Ctrl群では、最大は135.9から172.3(p=0.32)と悪化、傍中心窩は92.1から134.0、中心部の平均は345.0から380.0と悪化した。(TY)
Quantification of retinal vessel tortuosity in diabetic retinopathy using optical coherence tomography angiography.
Lee H et al(Korea)
Retina 38(5): 976-985, 2018
・糖尿病網膜症DRの重症度と血管蛇行について、30眼のCtrlと121眼のDM眼を対象に検討した
・DM眼は網膜症なし(31眼)、軽度の非増殖性眼(NPDR 26眼)、中等度から重度のNPDR(31眼)、増殖性DR(PDR 33眼)に分けた。
・NPDRではDRの重症度に比して血管蛇行が強くなっていたが、PDRでは蛇行が減っていた(p=0.033)。
・no-DRと軽度のNPDRとで違いが見られたのは血管蛇行だけ、特に中心1.5mm径の表層血管であった(p=0.011)
・血管の蛇行と中心窩無血管野FAZとの相関はr=-0.185(p=0.023)、FAZの非円形性との相関はr=0.268(p=0.001)であった。(TY)
Residual intraretinal edema after 25-gauge vitrectomy and macular pucker removal. Is intraoperative sustained-release dexamethasone a real treatment option?
Guidi G et al(Italy)
Retina 38(5): 993-999, 2018
・特発性黄斑前膜症の硝子体手術後の黄斑浮腫に対して術中に使用する徐放性dexamethasone implantを使用した30眼と、Ctrl眼30眼を比較し、その効果を検討した。
・6か月後の矯正視力(p=0.60)、黄斑厚(p=0.80)には両者間に有意差はなかった(TY)
EFFECT OF BODY POSITION ON INTRAOCULAR PRESSURE IN SILICONE OIL TAMPONADE EYES.
Pan J, Cheng D, Feng X, Zheng L, Dong Y, Hou Q, Chen F. (China)
Retina. 2018 May;38(5):939-944.
【対象と方法】シリコンオイル眼18眼、正常コントロール24眼、前向きに検討
・いくつかの姿勢ごとにAccupenで眼圧測定;座位正面視、座位うつむき、仰向き、側臥位(測定眼が下)、側臥位(測定眼が上)、うつぶせ
【結果】両群とも、座位での眼圧が他の姿勢に比べて優位に低値
・うつぶせ体位がもっとも眼圧が高かった
・どの姿勢においても両群間で眼圧の優位差みられず
・座位正面視から他の姿勢に移った際の眼圧変化も両群間での優位差みられず
【結論】シリコンオイル眼・正常眼ともに、眼圧は座位が最も低くうつぶせが最も高かった。座位正面視から他の姿勢に移った際の眼圧上昇は、どの姿勢においても両群間で同等であった。うつぶせ体位で眼圧が最も高い事実を眼科医は知っているべきであり、注意深いモニタリングをするべきである。(MK)
Retinal expansion technique for macular hole aposition (RETMA) report 2: Efficacy, closure rate, and risks of a macular detachment technique to close large full-thickness macular holes.
Wong R et al(UK)
Retina 38(4): 660-663, 2018
・開口径が650μ(739±62)を超えた黄斑円孔患者16例について報告する。
・円孔底径は平均1,311μ。
・術式はILMをarcade縁まで剥離後に、生食を網膜下に注入して網膜剥離を発症させた。
・網膜下注入針は41Gで、SO注入システムにつないで何度も行った。
・網膜を進展するために液空気置換を行ったのち、液に再置換し、Tano silicone-tipped scraperで円孔縁を延ばした。
・perfluoropropanedeを注入後、朝3時間、夕3時間のうつ伏せを1週間行った。
・14例(83%)で円孔閉鎖が得られた。(TY)
Vitrectomy for macular disorders associated with lamellar macular hole epiretinal proliferation.
Choi WS et al(NY USA)
Retina 38(4): 664-669, 2018
・層状黄斑円孔(LMH)と全層黄斑円孔の手術成績を比較した。
・33例の結果をretrospectiveに3群に分けて検討した。
・G1はlamellar hole-associated epiretinal proliferation(LHEP)のないLMHを持った網膜前膜群、G2はLHEPを持ったLMH群、G3はLHEPを持った全層円孔群である
・術前視力は3群間で有意差はなかったが、最終視力はG1ではG2よりも良かった(p=0.009)。
・Ellipsoid zoneの断裂はG1(術前3/11例→術後2/11例)でG2(術前10/11例→術後8/11例)よりも有意に少なかった(術前p=0.002、術後p=0.010)。
・術前、術後の平均logMar視力(小数点)はG1は0.480(0.33)→0.155(0.70)(p=0.005)、G2は0.501(0.32)→0.401(0.40)(p=0.185)、G3は0.460(0.35)→0.200(0.63)(p=0.007)。(TY)
A simple, inexpensive lasso for intraocular forein body extraction.
Chronopolulos A et al(UK)
Retina 38(4): 862-864, 2018
・6-0プロリン糸を20G flute針(内径0.603mm以下)につけ、3mlシリンジに装着した(TY)
New Instruments: Wide-field smartphone fundus video camera based on miniaturized indirect ophthalmoscopy
SDevrim Toslak et al (Chicago, IL)
Retina 38(2): 438-441, 2018
・これまでのスマートフォンベースの眼底カメラでは画角が狭くビデオ撮影が困難であったが、92°の画角で撮影可能
・3D CADを用いてデザインしたものを高解像度3Dプリンタを用いて作成(MM)
SUBTHRESHOLD LASER TREATMENT FOR SEROUS RETINAL DETACHMENT IN DOME-SHAPED MACULA ASSOCIATED WITH PATHOLOGIC MYOPIA
Battaglia Parodi, Maurizio, Iacono, Pierluigi, ; Bandello, Francesco(Italy)
Retina 2018 38(2):359-363
・漿液性網膜剥離(SRD)が12M以上続くドーム状黄斑(DSM) 8例12眼
・ICGAにて透過性亢進がみられる範囲に閾値下光凝固(Iridex社810nmダイレーザー)を施行
・12Mフォローアップ
・視力(LogMAR):ベースライン時 0.8±0.2 → 12M後 0.48±0.1(P=0.001)
・中心窩網膜厚:320±52μm → 266±41μm(P=0.001)
・全例でSRDが減少、完全吸収は1眼(8.3%)
・FAおよびICGAでは透過性亢進の所見が治療後に消失(MK)
Pooled estimates of incidence of endophthalmitis after intravitreal injection of anti-vascular endothelial growth factor agents with and without topical antibiotic prophylaxis.
Reibaldi M et al(Italy)
Retina 38(1): 1-11, 2018
・抗VEGF薬の硝子体内注射後の眼内炎にたいする抗生剤点眼薬の効果について検討した。
・PubMed、Medline、Web of Science、Embase、Cochrane Libraryを2016年3月時点で検索し、抗VEGF薬投与後の眼内炎について調べた。
・4561論文のうち、基準に合った60論文、639,391注射での244症例の眼内炎を調査した。
・術後抗生剤使用群は9/10,000(95%CI=7-12/10000)、非使用群は3/10,000(95%CI=2-5/10000)であり、抗生剤使用群の方が3倍多かった。
・予防的抗生剤点眼を中止することで、眼内炎のリスクや医療費も減らすことができると結論した(TY)
Pooled estimates of incidence of endophthalmitis after intravitreal injection of anti-vascular endothelial growth factor agents with and without topical antibiotic prophylaxis
Michele Reibaldi, et al (Japan)
Retina 28(1): 1-11, 2018
・硝子体注射の眼内炎の発生率は0.02%-0.3%と言われているが、患者個人の累積発生率は最大1%と考えられている
・2016年3月までのPubMed, Medline, Web of Science, Embase , Cochrane Libraryより、抗VEGF薬の硝子体注射後の眼内炎に関する文献(4561文献中、60文献が有効であった)を調査し、プール解析した
・予防的抗生剤投与の有無による眼内炎の発生率を予測した
・244件/639391件で眼内炎発生:予防投与群9/10000、非投与群3/10000 と約3倍予防的抗生剤投与群で発生率が高かった(MM)
Increased intraocular pressure is a risk factor for unexplained visual loss during silicone oil endotamponade.
Marti M et al(Australia)
Retina 37(12): 2334-2340, 2017
・黄斑部を含んだ網膜剥離の初回手術でシリコンオイルを使用した44眼で原因不明の視力低下を発生した9眼(20%)について検討した。
・術後、眼圧が連続して2回21mmHg以上あるいは1回でも25mmHg以上であった場合はodd ratio=4.9(p=0.004)で有意に関連があった。
・SO注入する場合は術後眼圧に注意すべきだ(TY)
Pneumatic vitreolysis for relief of vitreomacular traction.
Chan CK et al(CA USA)
Retina 37(10): 1820-1831, 2017
・症状のある硝子体黄斑牽引症(VMT)でStage2の黄斑円孔(MH)があるものないものを合わせて、49例50眼についてC3F8ガスを硝子体内へ注入した効果をみた。
・方法は0.1-0.2mLの前房水をツベルクリンシリンジで抜き、最低0.2mL、通常は0.3mLのC3F8を注入し、ガスが消失するまで側臥位かうつ伏せ姿勢を取った。
・PVD発生は1回の注入で、中間値3か月で43眼(86.0%)に発生した。
・VMTのみの35眼中28眼(80.0%)と小さなStage2のMHを持った15眼全眼(100%)でPVDが発生し、MHの15眼中10眼(66.7%)でMHは閉鎖した。
・PVDの発生率はDMの存在(25%)、厚い黄斑前膜の存在(50%)で低下した。
・VMTのみの症例の内、1例はMHを形成し、1例は網膜剥離を発症し、硝子体手術を行った。
・硝子体手術をしにくい症例にはガス注入は有効である。(TY)
Inverted internal limiting membrane flap technique versus complete internal limiting membrane removal in myopic macular hole surgery. A comparative study.
Mete M et al(Italy)
Retina 37(10): 1923-1930, 2017
・近視性黄斑円孔(MMH)に対して、ILMを完全除去した36眼(Grp-1)と、ILMを折り返した34眼(Grp-2)の成績を比較した。
・MHの閉鎖はGrp1では22眼(61%)、Grp2では32眼(94%)で、ロジスティック回帰分析ではGrp2は解剖学的成功率は22倍であった。(TY)
Topical apraclonidine reduces pain after intravitreal injections. A double-blind randomized controlled trial.
Lagstein O et al(Israel)
Retina 37(8): 1575-1580, 2017
・硝子体注射時のアイオピジンの効果を検討した。
・39例で1.25mg/0.05mlのbevacizumabを1カ月おきに2回注射した。
・その30分前に0.5%アイオピジン(日本では1%)かplaceboを点眼した。
・疼痛スコアはテスト群で1.69±1.44、Ctrl群で3.28±2.27(p<0.001)であった。
・テスト群では有水晶体眼の方が疼痛が有意に軽減された(p<0.001)。
・結膜下出血はテスト群で41%、Ctrl群で51.3%(p=0.5)と有意差はなかったが、脈絡膜新生血管や高血圧群では結膜下出血の面積が有意に小さかった(それぞれ、p=0.003、p=0.044)。(図2)(TY)
CHOROIDAL THICKNESS OF CENTRAL SEROUS CHORIORETINOPATHY SECONDARY TO CORTICOSTEROID USE
Honda S, Miki A, Kusuhara S, Imai H, Nakamura M.(神戸大)
Retina. 2017 Aug;37(8):1562-1567.
・ステロイド全身投与に続発したCSC 25例25眼を後ろ向きに検討
・OCTで脈絡膜厚を測定、ICGAで脈絡膜血管の拡張と透過性亢進を評価
・性別・年齢をマッチさせた特発性CSCと比較
【結果】脈絡膜厚の平均;続発性294.8±95.0μmと、特発性(409.4±124.7μm)より有意に薄い
・脈絡膜血管の拡張;続発性(52%)特発性(64%)有意差なし
・脈絡膜血管の透過性亢進;続発性(62%)と、特発性(92%)より有意に少ない
【結論】ステロイド服用に続発した急性期CSCの脈絡膜の状態は、特発性CSCのそれと異なるかもしれず、CSCの複雑な病態を示唆する(MK)
DIFFERENT SURGICAL MODALITIES FOR MANAGEMENT OF PERSISTENT GLAUCOMA AFTER SILICONE OIL REMOVAL IN VITRECTOMIZED EYES: One Year Comparative Study
El-Saied HM, Abdelhakim MASE.(Egypt)
Retina. 2017 Aug;37(8):1535-1543.
・SO抜去後も持続する緑内障(>21mmHg, >1M)41例41眼を前向きに4群に割付け
・グループA:レクトミーwith MMC、グループB:deep sclerectomy with MMC、グループC:Ahmedバルブ、グループD:Ex-Press Minishunt with MMC
・術翌日・1w・1M・3M・6M後に眼圧および視機能・合併症を評価
【結果】
・すべての群で術後に眼圧は有意に下降
・眼圧下降度はAhmedバルブが最大、deep sclerectomyが最小
・Surgical success rate*はEx-Pressが100%、Ahmedバルブが80%、レクトミーとdeep sclerectomyは50%
・術後低眼圧;Ahmedバルブの50%、レクトミーの40%に出現
・追加手術;deep sclerectomyの50%、レクトミーの30%
【結論】SO抜去後に続く緑内障をコントロールするには、我々の症例ではEx-Press minishuntがもっとも成功率が高く、術後の合併症もみられなかった
*Surgical success rate; Complete success: 追加点眼・手術なくIOP≦21mmHgかつ≧20%下降、 Qualified success: 追加点眼のみでIOP≦21mmHgかつ≧20%下降、Failure: 点眼治療のみでIOPコントロール不可・追加手術要・または低眼圧が2M以上持続(MK)
The association of epiretinal membrane with macular hole formation after rhegmatogenous retinal detachment repair.
Khurana RN et al(CA USA)
Retina 37(6): 1073-1078, 2017
・裂孔原性網膜剥離の手術が成功した後に発生した黄斑円孔25例(年齢54~80歳)について検討した。
・6例(24%)はpneumatic retinopexy後、5例(20%)は強膜バックル後、8例(32%)は硝子体単独手術、6例(24%)は強膜内嵌と硝子体手術併用である。
・網膜剥離が黄斑に掛かっていた症例は19例(76%)。
・黄斑円孔発生迄の日数は中間値で63日(4~4080日)で、8例(32%)は30日以内、7例(28%)が31-90日に発生した。
・全例で網膜前膜が発生していたが、網膜剥離術後に黄斑円孔が発生する比率は0.5%~1.9%と低い。
・2例(8%)は自然治癒したが、残りは全例、1回の手術で軽快した。(TY)
SCLEROTOMY LEAKAGE IN TRANSCONJUNCTIVAL SMALL-GAUGE PARS PLANA VITRECTOMY: Effect of Removing the Cannula Over the Light Pipe
Javey, Golnaz; Rigi, Mohammed; Barkmeier, Andrew J.; Heffez, Jordan L.; Carvounis, Petros E. (US-TX)
Retina . 2017 Jun ;37(6):1079-1083
・23Gまたは25G硝子体手術のカニューラを抜去する際、ライトパイプを刺しながら抜去した群(L群、21眼)と何も刺さずにそのまま抜去した群(N群、27眼)の創口からのリークや創縫合の頻度、低眼圧の有無を比較
・上方の強膜創からのリーク;L群で28/42(67%)に対しN群で23/54(43%)と有意に低頻度(P=0.024)
・上方の強膜創で縫合要;L群で14/42(33%)に対しN群で7/54(13%)と有意に低頻度(P=0.024)
・カニューラ抜去後の低眼圧;L群で11/21(52%)に対しN群で5/27(19%)と有意に低頻度(P=0.03)
・液体で満たされた眼と気体で満たされた眼との間に創口リーク(56% vs. 50%)および低眼圧(31% vs. 36%)の差は見られず
【結論】上記の方法では創からのリーク、創縫合の必要性、低眼圧の頻度が増加する、硝子体陥頓がプラグの役割をして自己閉鎖を助ける(MK)